このサイトは、「もうひとつの歴史館・松代」運営委員会の新谷が、委員会でこれまでに作成した資料などを基にして作ったものです。
私は、このサイトを作るにあたって、できるだけ様々な環境下からアクセスしてこられる方に気持ちよく見ていただきたいと思って作りました。つまり、
こういう考え方をアクセシビリティー、というそうです(ここに挙げたのはアクセシビリティのごく一部ですが)。この作業にあたっては、下記のサイトがとても参考になりました。
このサイトは、W3Cの「Web Content Accessibility Guidelines 1.0」に「A」のレベルで適合させたつもりです。また「AA」のレベルも可能な範囲で適合作業中ですが、Netscape4.5 で見たときのことを優先させているため、一部で非推奨のタグを使っています。
アクセスしてきたブラウザとOSは、下記の通りです。
ブラウザ | Win | Mac | その他 | 小計1 | 小計2 |
---|---|---|---|---|---|
小計 | 93.7% | 3.8% | 2.6% | 100.0% | 100.0% |
MSIE 3~5 | 3.4% | 1.6% | 5.0% | 90.2% | |
MSIE 6 | 84.1% | 84.1% | |||
MSIE 7 | 1.2% | 1.2% | |||
Netscape | 0.7% | 0.2% | 0.0% | 0.9% | 3.9% |
Firefox | 2.8% | 0.3% | 0.0% | 3.1% | |
Opera | 0.5% | 0.0% | 0.0% | 0.5% | 5.8% |
携帯,PDA | 1.1% | 1.1% | |||
その他 | 1.1% | 0.0% | 1.4% | 4.2% |
このWebサイトでは、当初、スタイルシートに対応していない人もそれなりにいらしたため、レイアウトのために表組みを使っていましたが、古いブラウザを使われている方が大分減ったため、順次、スタイルシートによる段組で、レイアウトするように変更しております。
見栄えの確認は、
普段
まれに
また、このサイトを作るのに使ったソフトは、下記の通りです。
ただし、1999年11月にホームページビルダー2001をインストールしたので、画像ファイルの圧縮や、HTMLの一部の操作は、このソフトを使ったこともあります。
素材については、自分ではちょっとした加工ぐらいしかできないので、スキャナで取り込むか、あちこちから拾ってきています。
2006年10月現在、Google Maps APIとKsGMapを活用して、見学ガイドマップを作成中です(Ajaxにトライしてます)。現時点で当サイトを訪問してくださる方の8%程の方が非対応なのですが、ご了承ください(→Google マップ システム要件)。